万年筆の字幅チェック~ペリカン編~
世界の筆記具ペンハウス

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

  • Pocket
  • LINEで送る

以前にも書いたことではあるが、他の筆記具とは違い、万年筆を買う時というのは、色々な楽しみがあると思う。
まずは、その見た目。軸の色や柄、素材など、それぞれのメーカー、ブランドごとにコンセプトが違うし、一本一本のデザインもしゃれたものが多いので、持つ喜びが感じられる。

さらに、書き心地。万年筆はまるで筆を持っているような感覚で文字を書くことができる。他の筆記具よりも、トメやハライが美しく出るというのも万年筆で書く醍醐味と言えるだろう。

さらに、もう一つ万年筆を選ぶ際の楽しみ(悩みでもあるわけだけど)がある。それは、字幅。ボールペンにも、いくつかの字幅があるが、万年筆の場合、字幅によって、その文字の表情がまったく変わってくるので、万年筆を選ぶ際、字幅を何にするか、というのは実に大きな問題なのである。

以前もこのコラムでセーラー万年筆の字幅チェックを行ったが、今回は舶来物のメーカーであるペリカンで字幅チェックをしてみることにしよう。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

ペリカンの字幅チェック

ペリカンは万年筆の王道だし、万年筆のことをあまり知らない人でも、ペリカンという名前ぐらいは知っている人も多いと思うので、ペリカンを選んでみた。
また、他のブランドと比較すると、国産ブランドの万年筆とまったく違うので、そこもペリカンを選んだ理由のひとつである。

ペリカンの一般的な字幅はEF、F、M、B、BBの5種類である。
試しに、それぞれの字幅の万年筆を使って文字を書いてみたが、最初の方のEFとBBは明らかに異なることがわかるが、EFとFの差異はそれほどはっきりとは見られない。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

ところが、次の比較を見て欲しい。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

特にアルファベットを書いてみると、EFとFも明らかに太さが違ってくることがわかる。つまり、日本語を書く場合と、アルファベットを書く場合では、万年筆の運びが少し異なるために、字幅の変化にも違いが出てくると思われる。

舶来の万年筆は、画数の少ないアルファベットを書くことがメインであるために、細字であっても、漢字を書く文化である日本のメーカーの細字よりも太めになるのではないだろうか。BBで細かい漢字を書こうと思っても、文字が潰れてしまうのは必至だし、逆に日本の細字でアルファベットを書くと今度はスカスカな感じがして心もとなく感じることがある。
だから、その文化圏で使われている文字と筆記具というのは、非常に密接な関係があるのだなと思うのである。

国産万年筆と舶来万年筆の字幅の違い

そこで、今度は日本のセーラ万年筆の字幅と、ペリカンの字幅を比較してみた。セーラー万年筆には極太字というカテゴリーが一般的にはないので、ズームで比較してみたのだが、そのズームは割とペリカンに近い字幅のようだが、そのほかの字幅は両者はまったく違っており、国産と舶来の万年筆の字幅がいかに違うかということがわかるであろう。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

ただ、舶来の万年筆のすべてが同じかというと、これがまた違ってくるので、注意が必要。例えば、モンテグラッパなどはペリカンに比べると細めで、日本の国産メーカーと同じような感覚で使える。そういうブランドによる違いというのはあるので、それは、自分で体感してその感覚を会得した方が良いと思う。そして、それがまた万年筆への愛着を深めることになるのだ。

ペリカンのペンポイントの大きさの比較

次に実際のペリカン万年筆のペン先を比較してみよう。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

まずは、ペンポイントの大きさが明らかに違うことがわかるBBとMを比べてみた。あきらかに大きさが違っているのがわかる。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

FとEFも、よく見ると両者は大きさが違っており、この違いが線の太さの違いにも表れるのだなということがわかる。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

一番顕著に違いがわかるのが、BBとEFという両極端なペン先だ。万年筆の面白さというのは、こういうペン先にも表れているんだなということがペン先を確認することで良くわかる。

ところで、ペリカンのBBというのは、他の字幅と違って、少しユニークだ。実は、横の線が細めで、縦の線が太めで、ちょっとしたカリグラフィーペンのように書けるという特徴がある。それほどはっきりとした違いはないので、心持ち、そういう感じがする程度なのだが、それでも違いがわかるのは面白い。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

太字も細字も楽しもう!

では、実際に万年筆を購入する時、どうやって字幅を選べば良いのだろうか。ぼくの場合は、とにかく、その万年筆をどういうシチュエーションで使うのか、ということを一番に考える。
外出先でメモを取る時、一日の出来事をノートに綴る時、手書きでツイートをする時、原稿用紙に文字を書く時、手紙を書く時というように、いろいろな場面が想定される。
そういうシチュエーションの中で、この万年筆はどの場面で一番映えるのか、ということを考えるのである。

もちろん、その万年筆を将来的にどういうシチュエーションで使うことになるのか、ということは購入する時点では想像できないことが多い。だからといって、よっぽどのことがない限り、すべての字幅を同じ柄で揃える、なんていうことはできない。そうなると、取捨選択をしなくてはならなくなるのだ。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

ただ、ペリカンのスーベレーンの場合、型番によって大きさが異なるので、その大きさによって字幅を選ぶという人も多いだろう。例えば、M800クラスの大きめの万年筆はBやBB(もともとBBはM800以上でのみ選択可能)など太字がメイン。M600は中ぐらいの大きさなのでMを使い、M400以下はFやEFで揃えていくというのも面白い。

字幅に関しては、人によって好みがまったく違う。先日とあるお店のスタッフに、「ケンさんはインク好きだから太字を好むと思っていました」と驚かれたのだが、確かにインクをメインで使う人には太字好きが多いような気がする。というのも、やはり万年筆の醍醐味であるインクのフロー(濃淡)がくっきり出るのが太字だからだ。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

これも以前に書いたのだが、最初はぼくも、そのインクフローに惹かれて万年筆を使うようになったので、もっぱら中字以上ばかりを使っていた。ところが、細字は細字でまた太字とは違う味わいがあるということを知ってから、細字でも使うようになり、それからがもう大変!

万年筆を選ぶたびに、どの字幅にすれば良いのか、ということをああでもない、こうでもないと悩むのである。そして、その悩んでいる時間がまた楽しい。さんざん悩みに悩んで、やっと手にした万年筆というのは、それだけ悩んだだけあり、持った時の喜びもひとしおだ。

あの時、いろいろと悩んだけれども、この字幅にして本当に良かったと心から思えるし、また別の万年筆を気になった時には、その時の苦悩が参考になったりもするのである。

今まで同じような字幅しか使ったことがないという人も、ぜひそれまで自分が使っていた字幅とは違う字幅に挑戦してもらいたい。
また、舶来と国産の万年筆の違いというのも、感じてもらうと、さらに万年筆に対する愛着も深まっていくのではないだろうか。

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

万年筆の字幅チェック~ペリカン編~

<この記事に登場する万年筆とインク>
ペリカン 万年筆 スーベレーン400シリーズ M400 ホワイトトータス
ペリカン 万年筆 特別生産品 スーベレーン605 M605 ホワイトストライプ
ペリカン 万年筆 スーベレーン800シリーズ M800 黒
ペリカン 万年筆 特別生産品 スーベレーン805 オーシャンスワール M805
ペリカン 4001/76 ブルーブラック 62.5ml

この記事を書いた人

武田健
武田健
文具ライター、山田詠美研究家。雑誌『趣味の文具箱』にてインクのコラムを連載中。好きになるととことん追求しないと気が済まない性格。これまでに集めたインクは2000色を超える(2018年10月現在)。インクや万年筆の他に、香水、マステ、手ぬぐいなどにも興味がある。最近は落語、文楽、歌舞伎などの古典芸能にもはまりつつある。
  • Pocket
  • LINEで送る